- TBC(タブチ)/SP1100Sをなんとかする
- 
                *記事に関するご質問等はメールフォームからお願いします。 尚、商品情報や施工方法(レシピ)等は お答え致しかねますのでご理解願います。 やっぱ自作治具は最高!OSPKです。 今日はマンションの埋め込み型洗濯水栓TBC(タブチ) SP1100Sのオーバーホール修理に伺ってきました。 ホース接続部からの水漏れがあり、ホース接続部のニップル交換ついでに 止水ユニットも一緒に交換しちゃいます。 まずはパネルをめくった状態です。ホース接続部の先端が腐食しています。 この部分を交換するのですが、ここを外すのには上部にある 止水部分を外す必要があるのでまずは止水部分から分解します。 が、壁内にナット部がある事から、モンキーですとこんな感じの不安定な状態になり、 高確率で滑ってナット部を破損してしまいます。 そこでOSPKオリジナル加工治具 対SP1100用ソケットの出番です。 この作業のためだけにKTCソケットを削り作りました。(KTCさんごめんなさい) 更に最奥にある特殊な角無しニップル。これもスベリ率が高そうな 臭いがプンプンしてますので、 信頼のKTC6ポイントソケットで確実に外していきます。 外せたらこっちのもんで、あとは新しいニップルとパーツを組み込みます。 このホースニップルですが、2つの部品で一つとして構成されています。 このニップルBを外すのが実に硬くかなりやっかいな作業で Aの部分だけを交換する業者も多いみたいです。 しかし、Bの部分には大切な逆流防止機能の一部が含まれており、 弊社の修理ではA+Bと止水バルブ部のCを交換しています。 部品を組み込んだら試運転です。各部からの水漏れが無い事を確認して 作業終了でございます。 平均60分程度でオーバーホール出来るのと、パーツは少数ですが 在庫しておりますのでご依頼お待ちしております。 
             
            
               
              事例紹介
            
          
        事例紹介












