シャワー水栓の選び方
-
*記事に関するご質問等はメールフォームからお願いします。
尚、商品情報や施工方法(レシピ)等は
お答え致しかねますのでご理解願います。
OSPKはどのようにお勧め水栓を選んでるの?
よくご質問をいただくので私なりの選定基準を少し書いてみます。
①その場所にあったものを選ぶ
例えば、洗い場専用なのか、浴槽と洗い場の中間についてるのか、洗い場でも現場の設備状況で、スパウトの仕様(長尺、短尺、なし)などを選びます。
(特殊対応品は除く)
②安全性を考える
安全性を最優先に考えた上で
既存品同等か、それより楽に操作できるものをチョイスします。
出来ればサーモスタット(温度調整機能)付き水栓をお勧めします。
シングルレバー式シャワー水栓は、給湯器の温度設定によって高温の
お湯が出る可能性があり、レバー操作によっては裸体に高温のお湯を
浴びてしまう可能性があり危険ですのでお勧めしません。
お安く交換したいとお考えの場合は、レバー式より
ツーバルブ式をお勧めしています。
③使いやすさを考える
TOTO Kシリーズシャワー水栓。
スタイリッシュでハイデザインな水栓ですが故障により交換。
このカッコいい水栓の弱点は、吐水、止水、シャワーの切り替えを
中央の丸ダイヤルを左右に回して行います。
操作時は手首をひねって操作しますが、手の力が弱い方などは
ひねる動作が辛い上に、石鹼が手やハンドルについた状態では
ちゅるちゅる滑って動かせません。なのでひねり系は・・・
お勧めはサーモ式レバー系ですね。
右のレバーを上にあげるとシャワー、中立で止水、下に下げて吐水のシンプル構造。
力の無い方やご高齢の方でも操作が楽で、サーモスタットも装備ですので
誤操作の際もやけどなどの心配がありません。
④節水効果について
実は水道使用量を大きく左右するのがシャワーです。
出しっ放しで浴び続けていると、一人で浴槽一杯分
出し続ける事もあるそうです。そこでこまめに止水できるのが
クリックシャワーです。髪を洗う間や体を洗う間に止水することで
かなりの節水効果が出ます(実証済み)。
注)後付けで安価で販売されているシャワーヘッドのみの
商品には、調圧弁がついていませんのでお勧めしません。
調圧弁付きのセットのご購入をお勧めします。
⑤どこの商品を選べばいいのか?
信頼できるメーカーの正規商品でバックアップパーツ供給が
きちんと行われるのを条件にOSPKでは商品選定しています。
同メーカーでも購入先によっては売りっぱなしの商品なども
ありますのでご注意くださいね。
最後に......
OSPKのお勧め基準を書かせていただきましたが、
最終判断はお客様です。
商品金額にも幅があるシャワー水栓ですから
価格も含めご相談ください。その中でベストなものを
チョイスさせていただきます。
事例紹介
事例紹介